おはようございます、ってもう昼ですね( ̄  ̄)
今日は今季一番の冷え込みだそうです。
しかも現在、東北のある街に来ているので、更に寒くてあんまり外に出たくないです(T ^ T)
週末は九州にいたりするので、これ以上寒くならなければ良いんですけどね。
で、九州に飛ぶわけですが、自分は基本的にJALを利用していまして、去年修行してワンワールドのサファイア会員になり、JALグローバルクラブに入会しています。
ワンワールド・サファイアの会員資格は、JALグローバルクラブと違い、有効期限は2年。
管理人は2017年3月に取得したので2019年3月で失効してしまいますが、先ほどJALのHP見たところ、28408FOPあるので、来年もJGCクリスタル会員にはなれそうです(^ ^)
会社の人間から、『何の特典があるの?』とか『年会費かかるの?』等たまに聞かれますので、興味のある方は多いと思いますね。
JALグローバルクラブに入会するには、出張で飛行機使いまくる人以外は、だいたい修行される方だと思います。
年末ですし来年から修行される方にも、ちょっと紹介したいと思います。
●JALグローバルクラブの前に、JALの会員ステータスについて
JALグローバルクラブの前に、JALの会員ステータスについてご紹介します。
そもそも大前提ですが、JALマイレージバンク(以下、JMB)に登録してもらう必要があります。JALマイレージバンクは年会費無料です。
JMBに登録してもらったのち、JALを利用する回数や路線・航空券によって違うFLY ON POINTを貯めることによって、会員ステータスが変わってきます。(特典航空券はカウントされませんので注意)
会員ステータスは以下の4段階です。
JMBクリスタル → JMBサファイア → JGCプレミア → JMBダイヤモンド
ここでJMBサファイアになると、JALグローバルクラブに入会できます!
●JMBサファイアになる条件
では、JMBサファイアになるにはどうすれば良いのか?
会員ステータスの条件は、以下の通りです。
*毎年の1月~12月の12カ月間(暦年)で積算し、マイル積算対象運賃が対象です。
・JMBクリスタル・・・30,000FLY ONポイント(うちJALグループ便15,000FLY ONポイント)以上、または搭乗回数30回(うちJALグループ便15回)以上かつ10,000FLY ONポイント以上
・JMBサファイア・・・50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上
・JGCプレミア・・・・80,000FLY ONポイント(うちJALグループ便40,000FLY ONポイント)以上、または80回(うちJALグループ便40回)以上かつ25,000FLY ONポイント以上
・JMBダイアモンド・・100,000FLY ONポイント(うちJALグループ便50,000FLY ONポイント)以上、または120回(うちJALグループ便60回)以上かつ35,000FLY ONポイント以上
という訳で、搭乗回数かFOPでJMBサファイアの条件を満たす必要があります。
●搭乗回数とFOP どちらが得?
これは住んでいる地域や、仕事で使う頻度によりますね(^_^;)
例えば、先得で9000円程度で50回乗れば45万で条件クリアできますし、アジアや国内の長距離路線を乗りまくった方が安いこともあります。
ちなみに管理人は国内だけで修行しましてFOPで条件達成しました。合計50万1500円(ホテル入れたら70万ほど)で取得しました。
FOPの計算はJALのHP上で確認できます。⇒JAL FOP計算のページ
*参考までに、修行で人気路線の羽田→那覇でファーストクラス・特便割引利用のFOP
●JMBサファイアになったらJGC入会書が届きます
JMBサファイアになると、JMBサファイアカードとJGC入会申込書が届きます。
JGC入会申し込み書はJALカードの申し込み書を兼ねているので、カードブランドとCLUB-A、ゴールド、プラチナを選びます。(ノーマルカードは選択出来ません。CLUB-A以上のカードとなります)
申し込んで3〜4週間でクレジットカードが発行されます。これでJGC入会完了ですd( ̄  ̄)
管理人は最初、VISAゴールドで入会し、途中でJCBプラチナに変更しました。
JGC入会した後でも、カードの変更はできます。
●JALグローバルクラブの特典・メリット
航空券に50万近くつぎ込み、飛行機に乗りまくって、JALカードの年会費を払ってまで入会した、JALグローバルクラブのメリットとは何なのでしょうか?
大きく分けて6つです。
1、サクララウンジの利用
2、専用チェックインカウンター利用
3、保安検査場の優先レーン利用
4、ボーナスマイル+マイル積算率35%アップ
5、手荷物関係
6、優先搭乗・前方座席指定可能
1、サクララウンジの利用
まず、サクララウンジが利用できるようになります(写真は小松空港) 同伴者1名まで無料です。
空港には早めに到着する事が多いですから、その空いた時間をラウンジでゆっくり過ごせます。
カードラウンジと違い、比較的空いていますので静かにゆっくり過ごせます。
国内線のサクララウンジはアルコールやあられといった軽食サービスがあり、国際線のサクララウンジだとカレーやヌードルなど食事のサービスが追加されます。
また、羽田空港や成田空港にはシャワー室があり、搭乗前にリフレッシュする事ができます。
管理人も仕事終わりに飛ぶ事が多いので、よく使います(^ ^)
現在、サクララウンジがある空港は、
新千歳・仙台・成田・羽田・小松・関西・伊丹・松山・広島・福岡・熊本・鹿児島・那覇 です。
また、青森・中部・岡山・宮崎では共有ラウンジが利用できます。
2、専用チェックインカウンターの利用
続いて専用チェックインカウンターが利用できます。
閑散期にはあんまり恩恵を感じませんが、夏休みや連休などは手荷物を預けるだけで30分以上並ぶ事もありますので、JGC専用カウンターを使えるのはストレスフリーです。
しかもJGCカウンターはほぼ空いてます。
3、保安検査場の優先レーン利用
続いて保安検査場の優先レーンが使えます。こちらも大体空いてますね(^ ^)
しかも優先レーンの近くにサクララウンジがある事が多いので、迷わずに行けます。
4、ボーナスマイル+マイル積算率35%アップ
ボーナスマイルとマイル積算率がアップします。
また、JMBサファイア会員中はマイル積算率が105%(!)になります。
なので、JMBサファイア会員中には、なるべくマイル積算対象運賃で乗っておくことをオススメします。
5、手荷物関係
手荷物許容量も増えます。管理人は荷物が多い方ではないので、恩恵があったことはありませんが、カウンターで並ばずに預けられるのは良いですね。
また、プリオリティで荷物が出てくるのも良いですd( ̄  ̄)
6、優先搭乗・前方座席指定可能
優先搭乗ができるようになります。
搭乗口が混むことも多いので、先に搭乗できるのは嬉しいですね。
前方座席指定については、今回調べて初めて知りました。
あんまり座席の位置にはこだわりがないもので・・・(^_^;)
次回から使ってみようかな?
と、以上6つのメリットがあります。
他にもワンワード加盟の航空会社ラウンジを利用できたり、特典を利用できる事があります。
また、JMBクリスタル以上になると、東京ディズニーシーのビックバン・ビートのラウンジが年に2回まで利用できるようになります。(JGCプレミア以上は5回まで)
事前申し込み制ですが、1回5名まで利用できるので、ご家族や恋人にディズニー好きがいたら、嬉しい特典ですね(^^)
もし行く事があれば、この時はJGCカードではなく、JMBカードを忘れないようにしましょう!
ちなみに同期は彼女とディズニーに行って、申し込み忘れてちょっと喧嘩になったとか(笑)
あと、入会特典としてバゲージタグをくれます。カバンに付ける付けないは分かれますが、管理人は荷物受け取り間違い防止のために付けてます。
●デメリットについて
1、ハードルが高い・・・やはりこれでしょう。お金も時間も労力も掛かります。管理人は約50万費やし7ヶ月かかりました。仕事で飛行機によく乗る方は、ついでくらいで取得できるかもしれませんが、管理人は出張があまりなので修行しました。仕事の合間をぬって沖縄日帰りとかしてた時は、会社で変な目で見られてましたね(笑)
2、カードの年会費・・・JALカードの年会費が掛かります。最低でもCLUB-A以上のカードなので、10800円は掛かります。カードに年会費払いたくない!って方には向かないですね(^_^;)
●まとめ
1回なってしまえばあとはラクです。特典でストレスフリーな飛行機の旅ができます( ^ω^ )
しかもカードを解約しない限り、JGC特典が永年継続されます。
費用と時間は掛かりますが、マイルをeJALポイントに交換して航空券を買うこともできるので、工夫すれば、溜まったマイルで後半は安く済むかもしれません。
同じサービスにANAスーパーフライヤーズのサービスがありますが、JAL派なのでANAで修行はやらない予定です(多分)
来年から修行される方、頑張ってください!!
コメントを残す